競馬情報を公開しながら、楽天モバイルを宣伝しています!無料公開の代わりに宣伝させてください!
競馬を楽しむならぜひ楽天モバイルはいかがですか?いま、従業員キャンペーンというのをやっていますので、いつもよりお得にお申し込みすることができます。競馬が好きなあなたにはぴったりですので、お勧めしてます。是非、以下のリンクからお申し込みください!
以下のような特典があります!
- 他社から電話番号そのまま乗り換えの場合 14,000ポイント進呈!
- 乗り換え以外の場合は 7,000ポイント進呈!
また、最近新たに追加された特典があります!
楽天モバイルのご契約があれば、データのバックアップとして利用できる楽天ドライブがなんと50GB無料で利用できます!
写真やビデオの保存でAppleやGoogleの追加ストレージの代わりに使えますので、これも追加費用を抑えられます。ぜひこの機会に思い切って乗り換えして、毎月の通話料やストレージの費用を抑えて、その分競馬を楽しみを充実させるために費やしてみてはいかがでしょうか?抑えた100円が化けるかもしれないですよ!
お申し込みは、コチラです! https://r10.to/hkgPj2?openExternalBrowser=1
ここから申し込んでくれると、このブログ記事を読んでいただいていることがわかりますので、ぜひこのページのリンクからお申し込みください!
さて、今回は予想ではないです。2024年9月29日にスプリンターズステークスが行われましたが、運良く指定席が当選でき、観戦してきましたので、その様子をレポートさせていただきます。
中山競馬場へのアクセス
中山競馬場は千葉県船橋市にありまして、最寄りの駅はJR武蔵野線の船橋法典駅です。駅からそこそこ距離はありますが、競馬開催日は競馬場と直接地下道で繋がっている臨時改札口が開きますので、多くの人は地下道を通って中山競馬場へ向かいます。他には西船橋駅や京成東中山駅からバスや歩きで行くという方法もあります。開門時間は9時が基本ですが、当日の混雑予想に応じて若干変わることがあります。G1レースがある日だと事前に入場券を買わないと入れなかったり、最速入場時間が決まっていたりなどあります。スプリンターズステークスは当日券あったはずです。今年の有馬記念は事前にチケットが必須と発表されています。ご注意ください。来場の際はHPなどで事前に確認をしておきましょう。
中山競馬場へ法典門から入場
私は当日は9時より前に着いたのですが、すでにたくさんの人が並んでいました。船橋法典から、ちょうどこの写真に写っている通路の先あたりに船橋法典から地下道で繋がっている法典門という入場口があります。ここでチケットを見せて入場します。
入場するとすぐに写真のようなレーシングプログラムが配布されている場所があります。さらに今年はクリアファイルをもらえました。何種類かあったと思いますが私が受け取ったのはコントレイルでした。
法典門は地理的にはスタンドの反対側、ダート1200mのスタート地点近くくらいの場所にあるので、そこから観戦するスタンドまではもう少し歩くことになります。途中では馬場内エリアつまり周回コースの内側の広場へ出ることもできます。目印はGood LuckというG1焼(今川焼き)が売っているお店の右横が入り口です。奥まで入って、階段を登っていくと、子供が遊べる広場などがあります。ファミリーで競馬場にきて楽しめる施設でもありますね。この写真は馬場内エリアからスタンド側を撮った写真です。こちら側からレースを見ることもできます。メインレースは歓声がすごく聞こえてきそうな場所です。
また、柵を飛び越えながら競争する障害レースのコースも近くで見ることができます。これは第七障害で、いわゆる大いけ垣と呼ばれているものです。迫力のあるところが間近でみられますね。
スタンドに到着
さらに奥まで歩いていくとメインスタンドに出てくることができます。一番馬の近くで観戦することができる場所ですね。ただ、コースに一番近い場所は、競走馬の写真を撮るための絶好のポジションにもなるので、場所確保に熾烈な争いがあります。じつは法典門はスタンドからは一番遠い門なのでコースに一番近いところを確保したい場合は、船橋法典駅からは地下道を使わず、地上を歩いて中央門 または 南門に行く方がいいかもしれません。※朝の場所確保については、情報が正確ではないので、他を調べてみることをお勧めします。
さすが、G1レース当日、たぶん、当日のG1ファンファーレを行う予定の陸上自衛隊東部方面音楽隊の方だとおもいますが、演奏をしてくれていました。お昼も演奏していたみたいですよ。
4コーナーに向かって歩いていくと、敷物を敷いて座って観戦できる芝スタンドもあります。ここはレースの勝負所になるので、レース中の激しさが一番感じられる場所です。
レースだとこんな感じ。騎手が振るうムチの音や、騎手が追っている時の大声が聞こえてきます。ものすごく迫力のあるシーンが見られます。
指定席に入場
今回は指定席を狙いまして、運よく当たりまして、指定席での観戦です。指定席については、JRAの専用申込サイトで購入する必要があります。詳しくはJRAのページをご確認ください。今回はB-seatというところで、こんな感じです。
写真はB-seatの後ろの方の席あたりからの写真です。私は前の方を確保してみたのですが、こんな感じでした。
ガラス張りの室内になりますので、暑い日や寒い日でも快適に競馬を楽しめます。この写真で写っているフロアにはA-Seat、B-Seat、K-Seat、V-Seat、ボックスSeatというのがあります。A,K,V,ボックスSeatはモニタが備わっていて、オッズやパドックの映像を見ることができます。B-Seatはモニタがない席なのですが、他の席よりも少しお安い金額になっています。私はオッズなどはパソコンやスマートフォンで見ることもできますので、モニタのないB-Seatを選びました。さらにB-Seatはパドックにも近い場所なんですよ。パドックを直接見たい方である私にはぴったりでした。ただ、他の席と比べると数が少ないのが難点です。
歓声とかの臨場感をもっと楽しみたい場合は、屋外のスマートシートという指定席もあるので、お勧めです。後ろの方であれば、屋根もあるので雨も大丈夫だったと思います。
さらに優越感を味わえるのが、このフロアの上の階にあるゴンドラ席ですね。馬主席とか競馬中継で映される場所と同じ並びにあるそうで、これは私はまだ行ったことがないです(涙)。どこかの機会で行って、レポートしてみたいと思います。
ちなみに、指定席券のフロアに出入りする際には、都度チケットを提示する必要がありました。これ、若干面倒くさいなと思っていたのですが、今回、顔認証システムが試験導入されていて、顔パスできるようになっていました。ビールとか買っていて手が空いていない状態もあったので、顔パスは助かりました。結構優秀で、初めての入場の時に、チケットのQRコードと顔写真を撮って記録するのですが、実はそのときメガネをしていました。その後、コンタクトに変えていまして、メガネがない状態で認証を通ることになったのですが、ちゃんと認証OKとなりました。素晴らしい。
指定席3階からのパドックはこんな感じ。混んでないので自分の席から1分で移動できます。
パドック〜レース開始
9時半あたりから第1レースのパドックが開始します。ここからは目一杯、いつもの競馬を人混みを気にせずゆったりと楽しめます。
パドックで馬を見て、騎手が乗ったら今度は返し馬を見るために席に戻り、席で馬券を買う(私はネット投票会員なので)という動きをずっと繰り返すかんじですね。まあ、思ったよりも忙しいです。ゆったりしてませんw。でも席があると言うのは助かります。
ついでに、楽天モバイルを宣伝している立場でもあり、競馬場での電波状況は気になっておりましたが、これだけの人数がいても、楽天モバイルの携帯電話のデータ通信はほぼストレスなく使えました。5Gでガッチリ繋がります。安心ですよ!その楽天モバイルをお得にお申し込みできるリンクはコチラです! https://r10.to/hkgPj2?openExternalBrowser=1
(※ちなみに競馬場では無料Wi-fiもあります [小声])
時間軸的には飛んでしまいますが、メインレースのパドックです。
ちょうど、Xには、パドック診断を呟きながら楽しんでました。自分で言うのもなんですが、案外、いいとこ見てるなって思いました。その様子はこちらをご覧ください。https://x.com/rakutenian_kb/status/1840198971303833723
(写真撮っている時は勝てると思ってませんでしたが)ルガルです。黒光りしたいい馬体です。
トウシンマカオ。こちらも良い気配。
そして、返し馬。
サトノレーヴが返し馬の際に自席の前のあたりまで、来ていたので写真撮りました。(このときの期待感は最大級。レース後は分かりますよね。。。)
G1レースで競馬場来たことある人はわかると思いますが、G1レースは人が多過ぎて、パドックみたら、レースはほとんど見られないくらいの場所になってしまいますので、どちらかしか選べません。でも指定席は両方堪能できるのはうれしいことです。
そしてレースです。これは10Rのサクラバクシンオーカップがちょうど芝1800m戦で、目の前からの発走でした。(サクラバクシンオーカップで芝1200m戦でなかったのは違和感を感じつつ。まあメインレースと被りますしね。)
スプリンターズステークスの予想は、残念ながら期待通りにはなりませんでしたが、久しぶりの中山競馬場での指定席観戦でした。
レース以外の楽しみはやはり飲食!
もちろんメインの楽しみはレースですが、競馬場では食事も楽しめます!午前中からいただくビールはなぜこんなに美味しいのかと思う今日この頃。レースに当たっても当たらなくてもとりあえず今日1日楽しもうということで、2レース目終わってからの祝杯です。
中山競馬場にはドリンクとスナックが販売されているTwo daysというお店がたくさんあります。こちらはそこで購入した生ビールとおつまみのイカ天ぷらです。他には牛タンつくね、ブリトードッグ、カツサンドとかもありましたかね。ナッツやスナック菓子もありました。
ビールとイカ天ぷらの横にあるのは、我が社の楽天モバイル携帯です。売っているわけではありません。単なる宣伝意図です。その楽天モバイルをお得にお申し込みできるリンクはコチラです! https://r10.to/hkgPj2?openExternalBrowser=1
お昼ご飯もたくさんの種類がありますが、今回私が訪れたのは東京の京橋に本店を構える味噌らーめん専門店 ど・みそ が中山競馬場に出店していまして、その味噌ラーメンがこちらです。
ディスポーザブル容器で出てきますので、席に戻って食べることができますね。指定席だと、フロアにある椅子も結構空いているので、そこで座っていただきました。コクがあってとても美味しいラーメンですよ。ビールにも合うのでお勧めです。
そして、私がお勧めしたいのは、BAR SATSUKIです。
お酒の種類が豊富なのですが、中山競馬場オリジナルのお酒がお勧めです!クラフトビール「中山グランプリエール」はいかがでしょうか。また、私はカクテルをお勧めします。G1レースの日にあわせたオリジナルカクテルです。今回、スプリンターズステークス当日ならではのスプリンターズステークスオリジナルカクテルをいただきました。
こちらがスプリンターズSオリジナルカクテルです。ちなみにお酒が飲めなくてもノンアルコールカクテルも用意してくれているのでぜひ味わってみてください。
カクテルの横にあるのは我が社の楽天モバイル携帯です。売っているわけではありません。単なる宣伝意図です。その楽天モバイルをお得にお申し込みできるリンクはコチラです! https://r10.to/hkgPj2?openExternalBrowser=1
さらにG1デーでなくても、競馬場ではお馴染みの枠番カクテルがあります!私はスプリンターズステークスは3枠6番のママコチャを本命にしていたので、その勝利を願って、3枠のカクテル カシスソーダをいただきました。結果はお分かりのとおりですが、それまでの期待に胸膨らむ楽しい時間を過ごせますね。
以上、中山競馬場での競馬観戦記でした。東京競馬場もどこかで参戦して、ご紹介していきたいと思います。
コメント