観戦記の中編に行く前に、まずは競馬ファンのみなさまに楽天モバイルをおすすめさせてください!
競馬を楽しむならぜひ楽天モバイルはいかがですか?いま、従業員キャンペーンというのをやっていますので、いつもよりお得にお申し込みすることができます。競馬が好きなあなたにはぴったりですので、お勧めしてます。是非、以下のリンクからお申し込みください!
まず、他社より電話代が明らかに安いです!データ利用が3GBまでなら税抜980円、20GBまでなら税抜1,980円!動画などを見ない人であれば、ほとんどの人が20GBで済むはずです。いま、他社で月々5,000円だったとしたら、3,000円ほど抑えられます。
具体的にどのように下げられるかは、こちらをご覧ください!マンガなので読みやすいですよ!
https://magazine.rakuten.co.jp/lp/mobileguide/index.html
安くなった分、競馬をより楽みましょう!この3,000円で、3連単30通り買えます。もしかしたら数万円に!?
そして、このページを経由して申し込みをしますと、以下のような特典があります!
- 他社から電話番号そのまま乗り換えの場合 14,000ポイント進呈!
- 乗り換え以外の場合は 7,000ポイント進呈!
また、最近新たに追加された特典があります!
楽天モバイルのご契約があれば、データのバックアップとして利用できる楽天ドライブがなんと50GB無料で利用できます!
写真やビデオの保存でAppleやGoogleの追加ストレージの代わりに使えますので、これも追加費用を抑えられます。ぜひこの機会に思い切って乗り換えして、毎月の通話料やストレージの費用を抑えて、その分競馬を楽しみを充実させるために費やしてみてはいかがでしょうか?
また、さらにあなたが競馬だけでなく、プロ野球 パ・リーグ、NBA もお好きだったり興味があったりしませんか?
もしもプロ野球 パ・リーグのファンでしたら、楽天モバイルの契約をお持ちでしたら、パ・リーグ主催試合を楽天TVの配信で無料で見ることができます!
NBAのファンの方も楽天モバイルの契約をお持ちでしたら、NBAの試合を無料で配信で見ることができます!
https://network.mobile.rakuten.co.jp/campaign/digital-contents/
楽天モバイルへのお申し込みは、コチラです!https://r10.to/hkgPj2?openExternalBrowser=1
楽天IDでログインすると、エントリーとなり、そのログインした端末で楽天モバイルの申し込み・開通まで完了すると、ポイントがもらえます!
昔と違って乗り換えも手続きが簡単になっていますので、ぜひどうぞ!
前編では、朝イチで競馬場に到着して、いろいろな施設を紹介しました。もともと、前編と後編の2編で進める予定でしたが、原稿を書いていましたら、3部に分けるくらいの長編になってしまいました。今回はその中編になります。グルメレポート中心です。
まずは朝ごはん
お腹が空いていては戦はできぬということで、1Rのパドックが始まる前にまずは腹ごしらえします。
朝はさっぱりと麺類でということで、馬そば深大寺です。競馬場では大定番ですね。フジビュースタンド4Fにあります。
早速行列ですが、おそばなので回転も早いので朝であればすぐ食べられます。5分もかからずに食券を今回注文したかき揚げそばは、580円で、七味と柚子胡椒をお好みで添えられます。少し肌寒い午前には、暖かい麺類が最高ですね。体があったまって、落ち着いた状態でこの後のパドックに集中できるわけです。
第1Rのパドックが開始
さて、いよいよ今日の競馬開催が始まります。1Rのパドックですね。今回はフジビュー3Fのスマートシート後方の列を確保しましたので、パドックは4Fから見ることにしました。こちらが4Fのパドックを見ることができるバルコニー最前列からの写真です。
東京競馬場は他競馬場と比べると、スタンドからパドックの距離があるので、ちょっと遠く感じる人もいるかもしれませんが、その場合は、1階まで行くといいですね。1階からだとこんな感じです。
パドック1階には、パドックの見方の説明が掲示されていました。(文字が読めなくなるかもしれないので、解像度下げず大きな画像でアップします)
初心者必見!って、書いてありますが、初心者でもない私が見ても、結構参考になったので、気になる方はぜひ実際に見てみてください。
本日の席はスマートシートフジビュースタンド3F西
1R出走予定の馬が地下馬道へ行ったので、そのまま自分の席へ移動。今回の席はここをとりました。JRAカード会員の先行抽選で、席を決めるのも優先順なので、できるだけゴールに近い席を選びました。
フジビュースタンド3Fと4Fの席は、決勝線正面は関係者席になっているので、決勝線に最も近い席はここになりますね。観戦にはなかなか良いです。しかし、この席、写真でも少しわかる通り、日光が強い!一日中、陽が屋根に隠れなかったので、暑かったです。もう秋の終わりくらいなのに、暑くてずっと座ってはいられなかったですね。ゆっくり座って観戦という感じにはならなかったです。一応持って行っていたサングラスが役に立ちました。今後この時期に指定席申し込むことがあれば、参考にしてください。昨年、天皇賞(秋)でもフジビュースタンド3Fを取れたのですが、そのときも日光が入っていてすごく暑かったので、ずっとスタンドで見ていたいという方は、日光対策をして3階より下を選ぶか、4階を取るようにした方がいいですね。ただ、それをわかっている人も多く、4階は競争率が高いです。
2023年もそうでしたが、ジャパンカップは、スイスの時計ブランド、ロンジンとパートナーシップを結んでの実施だったので、ゴール前には大きな時間の電光掲示板が出ていました。ドバイのレースとかでもよく見かけますが、これは国際的な大きなレースの雰囲気が出ていいですよね。
ここでの観戦は、観客の歓声があがり、テンションもあがりとても楽しいのですが、よりレースの迫力を楽しむのもしたかったので、当日の4Rは前編で紹介した4コーナー近くの日吉ヶ丘で観戦してみました。
日吉ヶ丘は午前中はG1レースの日でも比較的人が少ないので、レースの迫力は伝わります。ムチの音も聞こえますし、こういった激しさを感じるのも実際にレース場での楽しみの一つですね。
レースの合間の楽しみ
せっかくのG1レース。2024年の東京競馬場での最後の開催ですから、いろいろ飲食も楽しんでみました。午前中からお酒という贅沢な楽しみ方ではありますが、東京競馬場に来てお勧めしたいのはBAR2400@TOKYOのカクテルです。枠色カクテル、G1レースオリジナルカクテルが用意されています。私はまずは、ジャパンカップというお祭りの場に来られたということでお祝いとしてジャパンカップオリジナルカクテルを注文しました。
この時期にカクテルは寒いかなと思ったのですが、確保している指定席は、日光が燦々と降り注ぐ席ではあったので、むしろちょうど良かったです。
バーのカウンターには、たくさんのアイドルホース(ぬいぐるみ)が国旗と共に並べられて、雰囲気を出してくれていました。
少し早いお昼のグルメリポート
続いてお昼ご飯です。G1レースになるとどこのお店も混雑するので、少し早いですが4R終了後の11時すぎくらいから買い出しに向かいました。食べるものはたくさんあるので、迷ったのですが、今回はTwodays 台湾食堂八福 の枠色小籠包、それから、スクランブルの 黒酢麻婆豆腐 です。
枠色小籠包は、まさにインスタ映えしそうな商品ですね。それぞれの小籠包は色だけでなく少しずつ味も違っていて、とても楽しめます。この中で一番美味しかったと思う枠番に乗ってみるといった楽しみ方もできそうですね。私は桃色のエビノリッチが美味しかったです。あなたの本命はどれでしょうか。
麻婆豆腐丼のスクランブルというお店ですが、どうやらこの秋だけの期間限定オープンだったので、このブログを見て行きたいと思っても、次の東京開催には、もうやっていないようです。ただ、同じお店は、プロ野球西武ライオンズの所沢にあるベルーナドームにあるようですよ。スポーツ観戦飯として用意されているのですね。人気が出ればまた出店するかもですね。このお店の前は、ベトナムフォーで有名なニャーヴェトナムというお店が入っていたので、また別のアジア系のご飯が入ってくるものと思われますので、楽しみではあります。
ご飯が食べ終わった頃には、ちょうど5Rがおわりました。5Rから6Rは1時間ほど空いていて、いわゆるお昼休みという扱いになりますが、大きなG1レースの日には、ウイナーズサークル付近でバンド演奏があります。今年は、陸上自衛隊中央音楽隊の演奏です。
近年だとウマ娘の曲をよく演奏している気がします。これも時代を表していていいですね。
観戦記、午前中でもだいぶ長くなってしまいました。中編はここまでとして、続きは後編としてまたレポートをしていきます。
コメント