桜花賞の予想をしてみました。-> レース後振り返り追記(16:50)

2025年

予想に行く前に、まずは競馬ファンのみなさまなら必携の楽天モバイルをおすすめさせてください!

競馬を楽しむならぜひ楽天モバイルはいかがですか?もう800万回線突破しましたので、この楽天モバイルの良さを感じて乗り換えている人がたくさんおります。ぜひこの機会にお申し込みください。

楽天モバイルは競馬が好きなあなたにはぴったりですので、お勧めしてます。まず、他社より電話代が明らかに安いです!データ利用が3GBまでなら税抜980円、20GBまでなら税抜1,980円!動画などを見ない人であれば、ほとんどの人が20GBで済むはずです。いま、他社で月々5,000円だったとしたら、3,000円ほど抑えられます。

具体的にどのように下げられるかは、こちらをご覧ください!マンガなので読みやすいですよ!
https://magazine.rakuten.co.jp/lp/mobileguide/index.html

携帯電話の月々の費用が安くなった分、競馬をより楽しみましょう!この3,000円で、3連単30通り買えます。もしかしたら数万円に!?

このページのリンクから楽天IDを入力してログイン・エントリーしてから申し込むと加入時に条件を満たすと得られる得点付与ポイントが通常のところから申し込むよりも多く付与されます!

  • 他社から電話番号そのまま乗り換えの場合 14,000ポイント進呈!
  • 乗り換え以外の場合は 7,000ポイント進呈!

また、楽天モバイルの契約でいいこと!
楽天モバイルのご契約があれば、データのバックアップとして利用できる楽天ドライブがなんと50GB無料で利用できます!

競馬を楽しんでいると、写真やビデオを撮影することがとても多いと思います。でもたくさん取ると、AppleのiCloudやGoogleDriveの無料ストレージがすぐにいっぱいになってしまい、毎月有料でストレージ利用料を払っていませんか?楽天モバイルは50GBまで保存できるのでそう言った心配をしなければいけないことが少ないです。だから追加費用を抑えられます。毎月安くなるのですから、月額分割でカメラ性能の良い機種を買って分割にしても思うほど費用が上がらず助かります。良い端末を使って得られる楽しみはPricelessです!
ぜひこの機会に思い切って乗り換えして、毎月の通話料やストレージの費用を抑えて、その分競馬を楽しみを充実させるために費やしてみてはいかがでしょうか?

また、さらにあなたが競馬だけでなく、プロ野球 パ・リーグ、NBA もお好きだったり興味があったら、楽天モバイルはさらにピッタリ!

プロ野球 パ・リーグのファンであれば、楽天モバイルの契約があると楽天TV パ・リーグSpecial のサービスが無料となるのです!つまりパ・リーグ主催試合を無料で見ることができます!直接見に行けないビジターゲームの日は配信サービスで観るのは必須です。同じ配信のパ・リーグTVだと、月額税込1,595円が無料になるんですよ!

そして、バスケットボール、特にNBAがお好きな方でしたら、楽天モバイルの契約でNBAの試合を無料で配信で見ることができます!これがすごいお得で、通常、NBA Rakuten の LEAGUEPASSは月額税込4,500円です。携帯を持っているだけであれば、月額税込1,078円ですから、3,000円以上お得になる計算です。NBA見たい人は必須です。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/campaign/digital-contents/

他にも、時々、音楽を聴いたりしたくありませんか?楽天モバイルの契約があれば、30日ごとに5時間無料で楽しめます!得点いっぱいですよね!

楽天モバイルへのお申し込みは、コチラです!https://r10.to/hkgPj2?openExternalBrowser=1
楽天IDでログインすると、エントリーとなり、そのログインした端末で楽天モバイルの申し込み・開通まで完了すると、ポイントがもらえます!
昔と違って乗り換えも手続きが簡単になっていますので、ぜひどうぞ!


桜花賞(G1)の予想のためにまずは過去レース分析

第2回 阪神競馬6日目の第11レース 15:40発走、3歳牝馬オープンの芝1600m外回りコースのレースです。4月13日の阪神競馬場の天気は、曇り時々雨、午前中に雨が降り、夕方までには止むようですが、おそらく重馬場かなと想定します。まだレース経験が浅い馬が多いので、重馬場経験がない馬も多いと思われますので、予想も難しく波乱含みです。

JRAホームページに掲載の阪神芝1600m外回りコースの特徴としては以下のようになっていました。
https://jra.jp/keiba/thisweek/2025/0413_1/race.html

バックストレッチ半ばからスタートして、外回りの3コーナーと4コーナーをぐるっと回ってゴールを目指す。スタートから4コーナーに至るまではほぼ平坦に近い。コーナーもゆったりしていて、ペースが緩むことなくレースは進む。ホームストレッチは473.6メートル(Aコース使用時)だが、残り600メートル標識付近から下り坂が始まるので、直線に向く前からペースが上がることになる。逃げ・先行馬はここで急がずに一息入れたい。4コーナーの下りで勢いがついた後続各馬が外から迫って、直線は内外広がっての追い比べになる。ゴール直前に坂があるので、惰性での流れ込みは困難だ。極端に遅い流れにならない限り、最後は底力が問われる。

この特徴と過去のレースを比較して、有力馬を探っていきましょう。

次の表が過去7年間の勝ちタイムと、ペースがわかる前半3ハロンタイム、そして馬券に絡んだ3着馬までの4コーナー時点での通過順とその馬のあがり3ハロンタイムを並べたものです。

馬場勝ち
タイム
前半3FペースUP1着馬
4角
通過順
1着馬
上り3F
2着馬
4角
通過順
2着馬
上り3F
3着馬
4角
通過順
3着馬
上り3F
20241:32.234.53833.4833.51832.8
20231:32.134.031632.9234.5434.1
20221:32.934.63933.5234.0433.9
20211:31.135.63133.81632.9633.7
20201:36.134.971236.6238.2138.6
20191:32.735.43133.31232.7932.9
20181:33.134.531633.2334.5634.3

良馬場の時は、ペースがわかりやすく、1分32秒台で、前半3ハロンタイムが34秒台、上がり3ハロンが34秒前半で前残り、33秒台前半から32秒台後半で差し届くといったところでした。一方注目の重馬場のレースは2020年にデアリングタクトが勝ったレース。特徴的なラップを刻んでいるレースだったので、掲載します。

12.4 – 11.2 – 11.3 – 11.6 – 11.5 – 11.7 – 12.6 – 13.8

通常、2ハロン目はポジショニング争いで10秒台のラップとなり、3ハロン目で一旦落ち着くのが通常ですが、3ハロン目も落ち着かず、4、5、6ハロンのところでちょっと落ち着いたのですが、それでも重馬場ということを考えるとかなり早い状況。そのまま直線に入り、直線は全体的に足が止まってしまい、ほとんどの馬が上がり3ハロンタイムが37秒台から38秒台でしたが、デアリングタクト1頭だけ次元が違う36秒台の末脚で伸びてきたというレースでした。

たしかに重馬場だと牝馬独特の切れ味といったものが失われるので、早め早めの競馬を意識したレースをしようとして、2020年のようなペースになったと思われます。どの馬も考え方は同じなのですが、このようなレースに対応できるのはやはり重馬場適性が問われることと、後ろから届かせるのが難しいことから、なるべく先行馬を選んでいくといったところが、馬券の買い方になってくると思われます。

それでは今年の桜花賞予想へ行きましょう。

昨日のレース分析結果と、天気からの重馬場である前提で、先行馬を中心に狙っていきたいと思います。近走で前半3ハロンを35秒以下で走り、道中つねに5番手以内のレースが多い馬を先行馬と捉えて、先行馬をまとめると、1番ヴーレヴー、2番エリカエクスプレス、5番ボンヌソワレ、7番エンブロイダリー、10番トワイライトシティ、11番ミストレス、12番リンクスティップとなっております。

そして、渋った馬場を経験し、そのレースで勝ち馬から0.5秒以上はなされていない馬をあげると、1番ヴーレヴー、2番エリカエクスプレス、9番アルマヴェローチェ、12番リンクスティップ、14番ダンツエランです。

今年は各馬それほど抜けた存在がいないので、展開や環境の違いで差が出ると思いますので、ここまで出てきた馬を中心に印をつけていきたいと思います。

◎ 2番 エリカエクスプレス
○ 12番 リンクスティップ
▲ 1番 ヴーレヴー
△ 7番 エンブロイダリー
△ 9番 アルマヴェローチェ
△ 14番 ダンツエラン
△ 4番 ショウナンザナドゥ
△ 15番 クリノメイ
△ 6番 ビップデイジー

馬連で上位3頭をBOX、残りの連下は本命から流していくようにしたいと思います。


レース振り返り追記(4/13 18:00)

桜花賞についてレース後の振り返りをしていきたいと思います。まずはレースの着順が以下の通りでした。

1着 7番 エンブロイダリー   1:33.1
2着 9番 アルマヴェローチェ  クビ差
3着 12番 リンクスティップ   2 1/2馬身差

エリカエクスプレスが好スタートでそのまま逃げていく形となりました。雨の馬場でも1:33.1というタイムでしたから、結構早いペースだったのではないでしょうか。レースのペースを見ていきましょう。

馬場勝ち
タイム
前半3FペースUP1着馬
4角
通過順
1着馬
上り3F
2着馬
4角
通過順
2着馬
上り3F
3着馬
4角
通過順
3着馬
上り3F
2025稍重1:33.134.53834.01033.91534.0

稍重ではありましたが、過去と比べるとやや滑りやすくパワーの必要な馬場ではありながらも、良馬場に近い形のタイムが出ていました。上がり3ハロンタイムは上位3頭が抜けていて、この3頭が適性があり、いつも通りのレースができたという結果に見えます。

1着のエンブロイダリーは、スタート後中団追走。スタート後600m〜1000mにペースが落ちて、上がり3ハロンでペースが上がり、末脚勝負になるといったところは例年通りになりました。この中であまり外へ回さず馬群内で我慢して直線で雨適性もあったのでしょう。いい脚で直線伸びてきました。馬群を捌いて直線馬場の良いところを抜け出すというモレイラ騎手の技術もあって、最後アルマヴェローチェを抑えこんで勝利しました。あの馬場で34.0秒というタイムは優秀で、素晴らしい勝利です。

2着のアルマヴェローチェは、G1勝利馬の底力を見せた形ですね。雨適性も持っていて、エンブロイダリーよりも前に出たタイミングもあったと思いますが、エンブロイダリーより外側を回っていた分、最後はエンブロイダリーの方がわずかに余力があって、及ばなかった形です。

3着のリンクスティップは、スタート後、少し挟まれたでしょうか。行きっぷりが悪くて最後方からの競馬となってしまいました。結果、他の馬よりも少し早い仕掛けの、残り700mあたりからまくっていくような形で一気に進出。最後の直線は大外を回すことにもなってしまいますが、ここは雨適性もあって3着まで押し上げました。ただ、かなり不利なレースとなっていた形で3着ですから、うまいレース運びができれば勝ち負けあったかもしれないですね。

1番人気のエリカエクスプレスですが、この馬場で良馬場と同じようなペースで走ってしまうとやはり苦しいですね。絶好のスタートだったので、あまり控えず気分よく行かせた結果の形かなとはおもいますが、それでももう少し抑えられればができないのは、弱いところかもしれませんし、雨適性がそれほどなかったというところがあるかもですね。

馬券面はエリカエクスプレスからの流しでしたので、残念ながら的中にはなりませんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました